Native English speakerのルームメイトに”What are you going to do on Saturday?”と聞かれて”I don’t decide it yet.”と答えたときのこと。
ルームメイトに”I don’t decide”は間違ってる、正しくは
- I haven’t decide yet
- I don’t know
- I can’t decide yet (すでにいくつか選択肢がある場合のみ)
のどれかだと言われました。なんで現在形じゃダメなの!?と聞いたところ、I don’t know why, but it (I don’t decide yet) is wrong.とのこと。I haven’t decide yetと現在完了形を使うほうが確かにまだ決まってない感があるというのは雰囲気的に理解できても、なんで現在形じゃダメなのか腑に落ちない。
その後ネイティブの友達にも”I don’t decide yet”を使って文を作ってとお願いしたところ、めちゃめちゃ悩ませてしまう結果に。なんで悩むのか聞いても “It (I don’t decide yet) doesn’t have enough information” と言われ、余計わからなくなる始末…
そこで持っている英語の文法書と昔受けた英語のクラスの教科書を引っ張り出してみることに(遅い)
現在形とは。。。習慣や真理、現在の状態をあらわす
納得!確かにまだ決めていないっていうその状況は別に習慣のわけでもないし、その状態がずっと続くわけでもない。例えば “I don’t like natto” (日本人ですけど納豆が本当に嫌いなんです(笑))っていう文であれば、昨日もおとといも納豆は嫌いで、たぶん明日も1週間後も嫌いなわけで、その状態は続くから現在形を使えるけど、decide: 決定するっていう行為に関してはその状況が続くことはあり得ない。決めるっていうう行為は瞬間で終わってしまうから。だから現在形を使うとネイティブにとっては違和感があったのね。すっきり!
現在形が使えない動詞なんてあるのかい!?って思ったけどよく考えてみたら進行形で使えない動詞があるのと同じよね。英語っておくが深いわぁと改めて思った日でした。
コメント